「知のバザール」研究ベーシックインカムの可能性

「大学の自治」は単に与えられるものでなく、主体側の責任が大きい。大学がそれを享受し発展的に活用できればよかったが、単なる牙城と化し一部の集団が横暴を極める口実を与えた歴史は清算すべきだ。国民の人権「学問の自由」と「大学の自治」の切り離しは「学問の近代化」にとって重要だと思える。

「選択と集中」路線には反対だが、国際卓越大学構想における「大学ファンド」「稼げる大学」の考えは前進と評価する。個人的には、「直接研究者に届く、研究業績指標考慮したベーシックインカム」と政府指導でなく市場原理に任せフラットな「研究ファンド」組み合わせが最終的には良いと考える。「大学の自治」の濫用があるならば実態にテコ入れや風通しも必要だろう。

仮に、「直接研究者に届くベーシックインカム+研究ファンド」が運用されれば、究極的に「大学」はより「交流の場=フォーラム」となっていく。プラトンが作ったアカデメイア、中世ボローニャ大学やパリ大学、ひいては日本の松下村塾など、自然発生的に集い学び考える本来の機能に復帰できるかも知れない。今後、積極的に知の連携を求めるべき大学は、真の「知の源泉」たる研究者を閉じ込め管理統括し疲弊させる「伽藍」であってはならないだろう。その意味で、私の考える進化した大学の機能の例えとしては、オープンソース・イノベーションを支える考えである「伽藍とバザール」の「バザール」の方が、より適切かも知れない。

大学は「知のバザール」となるべきだろう。

「伽藍とバザール」自体は、エリック・レイモンドによって書かれたオープンソースソフトウェア(OSS)のソフトウェア開発方式に関する書で比喩として用いられた有名な言葉。「閉じた伽藍から開かれたバザールに移行せよ」という方向性への示唆である。

「さらに言えば」基礎自然科学における「リーマンショック」は近いかも知れない

Scientific American誌のブログにて、バージニア大学の病理学教授であるジェームス・ジムリング氏は、2019年時点での科学研究のシステムが、サブプライム住宅ローン危機のような事態を招きかねないとして警告して … “「さらに言えば」基礎自然科学における「リーマンショック」は近いかも知れない” の続きを読む

Scientific American誌のブログにて、バージニア大学の病理学教授であるジェームス・ジムリング氏は、2019年時点での科学研究のシステムが、サブプライム住宅ローン危機のような事態を招きかねないとして警告している。

We’re Incentivizing Bad Science – Scientific American Blog Network
https://blogs.scientificamerican.com/observations/were-incentivizing-bad-science/

「弱い証拠をもとにたくさん刺激的な論文を発表する人」が「長い時間をかけて十分な証拠を集めて数少ない論文を 発表する人」よりも報われ、自分以外の科学者や企業がフォローアップ研究を行ってくれ、論文を発表した科学者がリスクを負わなくてよい世界が、科学界でサ ブプライム・ローン危機を起こしうる状況だとジムリング氏は指摘する。

科学研究の再現性が危機に瀕していることは、これまでにもたびたび指摘されてきた。研究者のいうままに、大々的にプレス発表された「大発見」も、その2年後の国際会議では統計精度が上がって有為性が消えてしまった例など、これまで幾つもあった。いわゆる「出版バイアス」の問題で、否定的な正しい研究結果は一般大衆の耳に届かない。このシステムのメカニズムを多かれ少なかれ利用する研究者もいるように思える。

ジムリング氏の警告は科学の問題の現状を捉えて的確だ。「さらに言えば」現存するインセンティブの構造を変えるためにリーダーシップが取られない限り、そして、科学を扱うマスコミがもっと大局的で中立な立場で真実を報道しない限り、基礎科学における「リーマンショック」が起こる日が近いのかも知れない。

「さらに言えば」基礎自然科学においても「とんでもない発想」からの「挑戦をやりやすくする環境」が重要

日経新聞のインタビューで、今年のノーベル生理学・医学賞の受賞が決まった本庶佑・京都大学特別教授が大変よいことを述べている。「計画を立てて金をかければできることはイノベーションではない。金で解決することとイノベーションは次 … “「さらに言えば」基礎自然科学においても「とんでもない発想」からの「挑戦をやりやすくする環境」が重要” の続きを読む

日経新聞のインタビューで、今年のノーベル生理学・医学賞の受賞が決まった本庶佑・京都大学特別教授が大変よいことを述べている。「計画を立てて金をかければできることはイノベーションではない。金で解決することとイノベーションは次元が違う。」「目的が決まった研究費はイノベーションを生むお金の使い方ではない。研究者を型にはめてしまうため、とんでもない発想を生み出せないからだ。」「近年は特に研究費のバランスが型にはめる方向に寄りすぎており、問題だ。もっと自由にやらせる方向に比重を持ってこないといけない」、、、

日経2018年12月3日 ノーベル賞・本庶佑氏「ばかげた挑戦が革新生む」

そのとおりだと思う。さらに言えば、ますます集団化・巨大化する、昨今の基礎自然科学の在り方はどうか? 個の科学者が生み出す「とんでもない発想」からの「挑戦をやりやすくする環境整備」が重要である。